ごあいさつ

ギャラリー

創作詰将棋
#050_15_3.80
h0730手.gif

 

▲3八銀  △1九玉  ▲4八金  △2八玉  ▲2九飛  △1七玉

▲2七飛  △1八玉  ▲2九角  △1九玉  ▲1七飛  △2八玉

▲1八飛  △3九玉  ▲4九金まで15手詰

 

自陣一文字

 

谷川浩司十七世名人がコラムで「未完成でも不完全でも、とにかく図面に残しておく」ことを勧めていた。これに倣い、ボツ作の再利用を試みた。

 

原図(別の初形曲詰)は駒数が多く、花駒もあった。そこで9段目だけを残し持駒を変えると、あら不思議、偶然にも完成していた。自陣の一文字。年賀詰にも使えそう。玉の逃げ惑うさまがユーモラスだ。(2023/02)

#049_11_2.80
h0720手.gif

 

▲3一角成 △2二歩合 ▲2三歩成 △同 玉  ▲3二馬  △1二玉

▲1三歩  △同 玉  ▲1五飛  △2四玉  ▲2五金まで11手詰

 

初形「5」

 

2023(令和5)年の年賀詰。初形「5」。ローマ数字のⅤを模した。年賀詰は難し過ぎてはいけない。私の賀状を受け取ったレッスンの受講者が、少し悩んで解けるくらいがちょうどいい。

 

初手▲2三金は△1四玉、▲1五飛は△2四玉で逃れ。▲3一角成で応手を伺う。2手目歩以外の合駒は▲同馬以下早い。3手目▲2三歩成に気づけば、あとはスムーズだろう。(2023/01)

#048_35_2.86
h0710手.gif

 

▲1四桂  △同 歩  ▲1三銀  △同 桂  ▲2一飛  △同 玉

▲3三桂  △2二玉  ▲2一飛  △3三玉  ▲2四金  △同 歩

▲2三金  △同 金  ▲同飛成  △同 玉  ▲3五桂  △3二玉

▲4二金  △同 金  ▲同 と  △同 玉  ▲4三銀  △5三玉

▲5四銀成 △5二玉  ▲4三桂成 △6一玉  ▲6二金  △同 玉

▲6三成銀 △7一玉  ▲7二歩  △6一玉  ▲5二成桂まで35手詰

 

名局をオマージュ

 

米長邦雄永世棋聖の名局。1987年のA級順位戦・対加藤一二三九段戦は、井口昭夫氏による観戦記が栄えある第1回将棋ペンクラブ大賞に輝いた。最終譜、米長さんの鮮やかな詰めの描写が秀逸だ。その序▲1四桂△同歩▲1三銀をオマージュして練ってみた。

 

左辺の2枚(余詰消し)は見苦しい限りだが、少し前なら未完のまま投げ出していただろう。(2022/08)

#047_23_3.38
h0700手.gif

 

▲2二銀  △同 玉  ▲1三銀  △同 桂  ▲3一角  △同 金

▲同飛成  △同 玉  ▲2二銀  △同 玉  ▲3四桂  △3一玉

▲4二金  △2一玉  ▲3二金  △同 玉  ▲3三銀  △3一玉

▲4二桂成 △2一玉  ▲3二成桂 △1二玉  ▲2二銀成まで23手詰

 

テレビ棋戦のワンシーン

 

テレビ棋戦で表示されるAI評価。自玉に必至が掛かるや、評価値は99対1。敵玉に詰みありと。けれど長くて難しそう。途中詰みを逃したが、相手も逃げ方を間違えて辛勝…。形勢の針はジェットコースターのごとく乱高下した。

 

そのときの局面をもとに作った。(但し手順はまったく異なる)。美濃崩し。11手目▲3四桂に至るまでの序がやや珍しいだろうか。(2022/08)

#046_17_2.95
h0690手.gif

 

▲4三桂  △2一玉  ▲2二銀  △1二玉  ▲1一銀成 △1三玉

▲2四角成 △2二玉  ▲2三馬  △同 玉  ▲1二角  △1三玉

▲1四歩  △2二玉  ▲2一角成 △2三玉  ▲1二馬まで17手詰

 

続きがあった

 

前局(「実戦あるある」)を作った数日後、1路左にずらしても詰むのではと思いついた。結果は想像以上に幸いした。2手目△4一玉は前局の手順で早詰となる。

 

△2一玉には手なりで追い、9手目▲2三馬から▲1二角と打ち換える。13手目▲1四歩が値千金。このように前局には続きがあった訳だが、取り下げをしない甘さが私らしい(笑)。(2022/05)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...