ギャラリー
▲2一竜 △2二飛 ▲1二銀 △3三玉 ▲2二竜 △同 玉
▲4二飛 △3三玉 ▲3二金まで9手詰
勝ちに不思議の勝ちあり
実戦で現れた詰み筋。(相手は▲1五桂△同歩▲1四銀△同香の序から詰めにきた)。△2二飛の移動合に意表を突かれたようだ。(他の合駒は早詰)。但し私もよく分かっていなかった。
7手目▲4二飛(以遠)を逃し不詰。なぜか感想戦でも双方盲点となっていた。勝ちに不思議の勝ちあり。8手目△3二合は▲2三金△3一玉▲3二金まで2手長駒余り。(2024/10)
▲2一角成 △同 玉 ▲3二銀 △1一玉 ▲1二歩 △同 玉
▲2三歩成 △1一玉 ▲2一銀成 △同 玉 ▲3二歩成 △1一玉
▲2二と上まで13手詰
夢の中でしたこと
「脳内将棋盤」について、レッスンで話したり、コラムを書いたりしたある日の夜、まどろみの夢の中で作った。
初めに玉方2一玉・攻方3三歩・持駒金銀歩を思いついた(11手詰、手順略)。次に持駒金に代えて攻方2四歩が浮かんだが、初手の紛れで劣るかもと迷った。その後2手逆算した本図に辿り着いた。これらがどれほど大したことかは分からない。(2024/06)
▲3二歩成 △同 玉 ▲1四角 △2一玉 ▲2三竜 △2二歩合
▲1二角 △1一玉 ▲2二竜 △同 玉 ▲2三角引成△1一玉
▲1二歩 △2一玉 ▲3二馬 △1二玉 ▲2三角成 △1一玉
▲2二馬上まで19手詰
小池3選許すまじ
都知事選に注目している。現職の多選許すまじ。今後は「時事詰将棋」なる新ジャンルも手掛けたい。
コイケ(5一桂)から作り始めた。強大な権力を山に見立て、持ち駒の刺客(角)が挑む。こちらは草の根、お金とは無縁だ(清貧図式)。4手目△4二玉は▲3一角以下早い。7手目▲3二角も以下作意手順で詰む(非限定)。余詰のそしりは免れない。(2024/06)
▲5二桂成 △同 玉 ▲5四竜 △4一玉 ▲5三桂 △3一玉
▲4三桂 △同 歩 ▲4一桂成 △2一玉 ▲2四竜 △1二玉
▲2二とまで13手詰
鏡餅
三角形の市松模様。年賀詰の題材を新年の季語に求め、鏡餅をイメージして作った。鏡餅には神が宿る。大小2段の丸餅は「月(陰)」と「日(陽)」。橙は「代々」に通ずる。
5手目▲5三桂、7手目▲4三桂と自駒の竜を遮るように迫る。この桂の連打と、それぞれに異なる感触がささやかな見せ場だろうか。10手目△4一同玉は▲4三竜以下同手数駒余り。(2024/01)
▲2四竜 △同 銀 ▲1六歩 △2五玉 ▲3四角まで5手詰
佳手▲2四竜
年賀詰作りに勤しんで久しい。詰キストたちの今年(2024年)のそれらには、干支のたつにちなんで2四竜をモチーフにした作品が散見された。思えば私も12年前に「1二竜」を手掛けていた。光陰矢の如し。
初手▲1六歩は打歩詰。2五銀を動かす開き王手が目につくが上手くいかない。▲2四竜の捨駒が打歩詰回避の佳手。初級者向けのお年玉かと。(2024/01)
