ごあいさつ

ギャラリー

創作詰将棋
#062_21_4.03
h0860手.gif

 

▲2三桂成 △同 玉  ▲2二桂成 △1四玉  ▲1三桂成 △同 玉

▲2三成桂 △1四玉  ▲2四成桂 △同 玉  ▲3四馬  △1五玉

▲1六金  △1四玉  ▲2五金  △1三玉  ▲2四金  △2二玉

▲2三金  △2一玉  ▲1二金まで21手詰

 

初形「7」

 

2025(令和7)年の年賀詰。初形「7」。山や凸にも見えるが、麻雀の7索の図とお認め願いたい。3枚の桂をパタパタと成り捨てる。玉方も延命を図るが、13手目▲1六金で万事休す。以下この金がずんずんと駆け上がり御用となる。

 

手数は長いが難しいところはあまりない。初形、手順ともにユーモラスで、私の年賀詰の理想が過不足なく表現できた思いだ。(2025/01)

#061_11_2.63
h0850手.gif

 

▲2三金  △同 玉  ▲3三金  △同 桂  ▲1三金  △同 玉

▲3三竜  △2三合  ▲2五桂  △同 歩  ▲2四角まで11手詰

 

金捨て3連発

 

前局(「勝ちに不思議の勝ちあり」)を作るとき、余詰で現れた筋をもとに練った。△2三玉に▲4一角がいかにも詰め手筋に見える。これを「偽作意」としてまとめた。3手目▲4一角は△3二金合で詰まない。

 

「金はとどめに」に反する金捨て3連発が気持ちいい。同一作は自力では見つけられなかった。作品とは呼べない代物かもしれない。(2024/10)

#060_09_2.32
h0840手.gif

 

▲2一竜  △2二飛  ▲1二銀  △3三玉  ▲2二竜  △同 玉

▲4二飛  △3三玉  ▲3二金まで9手詰

 

勝ちに不思議の勝ちあり

 

実戦で現れた詰み筋。(相手は▲1五桂△同歩▲1四銀△同香の序から詰めにきた)。△2二飛の移動合に意表を突かれたようだ。(他の合駒は早詰)。但し私もよく分かっていなかった。

 

7手目▲4二飛(以遠)を逃し不詰。なぜか感想戦でも双方盲点となっていた。勝ちに不思議の勝ちあり。8手目△3二合は▲2三金△3一玉▲3二金まで2手長駒余り。(2024/10)

#059_13_3.88
h0830手.gif

 

▲2一角成 △同 玉  ▲3二銀  △1一玉  ▲1二歩  △同 玉

▲2三歩成 △1一玉  ▲2一銀成 △同 玉  ▲3二歩成 △1一玉

▲2二と上まで13手詰

 

夢の中でしたこと

 

「脳内将棋盤」について、レッスンで話したり、コラムを書いたりしたある日の夜、まどろみの夢の中で作った。

 

初めに玉方2一玉・攻方3三歩・持駒金銀歩を思いついた(11手詰、手順略)。次に持駒金に代えて攻方2四歩が浮かんだが、初手の紛れで劣るかもと迷った。その後2手逆算した本図に辿り着いた。これらがどれほど大したことかは分からない。(2024/06)

#058_19_3.61
h0820手.gif

 

▲3二歩成 △同 玉  ▲1四角  △2一玉  ▲2三竜  △2二歩合

▲1二角  △1一玉  ▲2二竜  △同 玉  ▲2三角引成△1一玉

▲1二歩  △2一玉  ▲3二馬  △1二玉  ▲2三角成 △1一玉

▲2二馬上まで19手詰

 

小池3選許すまじ

 

都知事選に注目している。現職の多選許すまじ。今後は「時事詰将棋」なる新ジャンルも手掛けたい。

 

コイケ(5一桂)から作り始めた。強大な権力を山に見立て、持ち駒の刺客(角)が挑む。こちらは草の根、お金とは無縁だ(清貧図式)。4手目△4二玉は▲3一角以下早い。7手目▲3二角も以下作意手順で詰む(非限定)。余詰のそしりは免れない。(2024/06)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...