ごあいさつ

ギャラリー

創作必至
#929_05_2.50
h9300手.gif

 

▲2五桂  △2四玉  ▲1三角  △1四玉  ▲1二飛まで5手必至

 

第一感でパチパチと

 

持駒は多いが、さっぱりとした図。手が出ないというほどでもないだろう。第一感でパチパチと駒を打っていくと受けなしになる。

 

2手目△1四玉は▲1二飛以下。5手目▲4六角成は△2六とで逃れる。必至図から△2一桂は▲3五角成以下。△2一金も▲3五角成△1二金▲1三桂成△同金▲2五馬まで。こちらは気持ちのいい清涼詰だ。(2025/01)

#928_11_3.42
h9290手.gif

 

▲2四桂  △同 金  ▲3二角成 △2三飛  ▲2二歩  △2五桂

▲2一歩成 △1三銀  ▲1一と  △同 玉  ▲2二香まで11手必至

 

ささやかな自慢

 

端正な実戦型。狭いところで網を絞っていく。既視感があり過ぎて同一作の心配は尽きない。「絶連」と言われればぐうの音も出ないが、端の桂香が動くのはささやかな自慢だ。

 

初手▲3四桂は△2四金打、初手から▲2一馬△同玉▲2三角成は△2二金くらいでいずれも届かない。必至図から△2二同飛は▲同馬引(寄)△同銀▲2一飛以下詰み。(2024/11)

#927_07_2.91
h9280手.gif

 

▲2四桂  △同 香  ▲1一角成 △同 玉  ▲2三銀  △1二金

▲1三香まで7手必至

 

美濃崩しの応用

 

美濃崩しの応用と分かれば、▲2四桂~▲1一角成と手が自然に動くだろうか。左右反転すると、より雰囲気が出るかもしれない。

 

6手目△9二飛は▲1二香△同飛▲同銀成△同玉▲3二飛以下詰み。△1二金が最長の粘りだが▲1三香で受けがない。以下△1三同桂は▲1二銀成△同玉▲2二金まで。△9二飛も▲1二銀成△同飛▲2二金まで。(2024/10)

#926_03_2.53
h9270手.gif

 

▲1三金  △同 桂  ▲2一飛まで3手必至

 

顔立ちはやさしいが

 

一目で解ける人も少なくないだろう。顔立ちはやさしいが、意外と骨がある。初手から▲2一銀不成△同玉▲2三金の局面は、持駒金桂の有名な必至図。しかし持駒飛桂では△3一玉くらいでも寄らない。

 

初手から▲4二飛△2四歩▲3二飛成には△9二飛▲同竜△2三玉というアクロバティックな凌ぎがある。3手目▲3二飛は△4一金で逃れ。(2024/08)

#925_11_2.76
h9260手.gif

 

▲3二金  △2三金  ▲同 竜  △3二飛  ▲同 竜  △2二金

▲2三桂  △同 金  ▲3一金  △2二金打 ▲4一飛まで11手必至

 

既視感はどこから

 

作りながら覚えた既視感は。見たことがある。解いたことがある。それとも作ろうとしたことがある。もしかしたら作ったことがある…。はてさて、年を取るとこれだからいけません。

 

穴熊に吊るし詰。初手▲3二金は一目だろう。玉方も△2三金以下懸命に粘るが、11手目▲4一飛で受けなし。必至図から△1九香成は▲2一金△1二玉▲2二金△同金▲2三金まで。(2024/05)

1 2 3 4 5 6