ごあいさつ

ギャラリー

創作詰将棋
#010_09_2.80
h0190手.gif

 

▲1二金  △同 玉  ▲1三歩  △同 桂  ▲2二飛成 △同銀上

▲2一銀  △1一玉  ▲1二香まで9手詰

 

穴熊

 

「もしもプロ棋士のようにサインを頼まれたら、何と揮毫(きごう)しますか」。色紙に書いて持ち寄ることを企画したときに作った。盤面3×3。穴熊と石垣のダブル趣向である。実際に頼まれるはずもないが、いいネタがストックできたことに満足した。

 

3手目▲1四香は△1三歩合で不詰。6手目△同銀上は△同銀引も以下同じ(変化同手数)。大目に見られたい。(2014/07)

#009_07_2.10
h0180手.gif

 

▲3二竜  △1一玉  ▲3三馬  △同 桂  ▲3一竜  △2一合

▲2三桂まで7手詰

 

竜馬がゆく

 

攻め駒は竜と馬の2枚のみ。初手は何通りもあるが、果たしてどれほど迷ってもらえるものなのか。あるいは秒読みできちんと詰める人の割合は。

 

見覚えのある収束。同一作の心配がよぎる。その頃ブラウザ上でチェックできる検索サイト(「空気ラボ」)が公開された。結果はセーフ。但し同じタイトルの名作はいくつもあるはず。そこはとても気恥ずかしく申し訳ない。(2014/06)

#008_09_3.82
h0160手.gif

 

▲2一角成 △同成銀  ▲1二銀  △同 玉  ▲2三金  △1一玉

▲2一銀成 △同 玉  ▲2二銀まで9手詰

 

電話今昔

 

初形は昔懐かしい黒電話の受話器のフォルム。(2枚の成銀はお見苦しい限りだが)。手なりで進めると、詰め上がりは縦一文字に。これを今時の携帯電話(スマートフォン)に見立てた。タイトルの所以である。

 

初形と詰め上がりの双方を形で表す趣向を「立体曲詰」と呼ぶらしい。不動駒はなく清涼詰(ミニ煙詰)。まずは作れたことを喜びたい。(2014/03)

#007_07_2.59
h0140手.gif

 

▲1七角  △2九玉  ▲1九金  △同 玉  ▲3九角  △2九玉

▲1九飛まで7手詰

 

入玉

 

入玉模様の玉を捕まえるのはなかなか骨が折れる。詰将棋には入玉形に好作が多いとか。私は全く解く気が起こりませんけどね。

 

創作の動機は年賀詰。初形2七玉(平成27年)や2八玉(同28年)を念頭に、なるべく平易なものを目指した。手としては3手目▲1九金くらいだろう。詰め上がり図、「これで詰んでる?」と目をパチクリさせてもらえれば本望だ。(2014/02)

#006_15_3.38
h0130手.gif

 

▲1二金  △同 玉  ▲1三金  △同 玉  ▲1四金  △同 玉

▲2四金  △1五玉  ▲2五金  △1六玉  ▲2六金  △1七玉

▲2七金  △1八玉  ▲2八金まで15手詰

 

流鏑馬

 

2014年の年賀詰。干支のうまにちなんだ。持駒金4枚の趣向。初手から3連続で玉頭に打ち捨て、下へ下へと引きずり込んで収束する。5手目▲2四金は△1二玉▲2三金打△2一玉で不詰。

 

「ひふみんアイ」を使い、玉方から見るとどうか。1一の玉が、次々と金的を射て、1筋を一直線に駆け上がる。タイトル「流鏑馬(やぶさめ)」とは、なかなかの見立てと自負している。(2014/01)