ごあいさつ

ギャラリー

創作詰将棋
#006_15_3.38
h0130手.gif

 

▲1二金  △同 玉  ▲1三金  △同 玉  ▲1四金  △同 玉

▲2四金  △1五玉  ▲2五金  △1六玉  ▲2六金  △1七玉

▲2七金  △1八玉  ▲2八金まで15手詰

 

流鏑馬

 

2014年の年賀詰。干支のうまにちなんだ。持駒金4枚の趣向。初手から3連続で玉頭に打ち捨て、下へ下へと引きずり込んで収束する。5手目▲2四金は△1二玉▲2三金打△2一玉で不詰。

 

「ひふみんアイ」を使い、玉方から見るとどうか。1一の玉が、次々と金的を射て、1筋を一直線に駆け上がる。タイトル「流鏑馬(やぶさめ)」とは、なかなかの見立てと自負している。(2014/01)

#005_07_1.90
h0110手.gif

 

▲2三飛  △3二玉  ▲2二飛成 △同 玉  ▲2三金  △3一玉

▲3二金まで7手詰

 

桂香図式

 

実戦型の中で、玉方1一香2一桂が配置されているものを「桂香図式」と呼ぶようだ。もちろんそれらは飾り駒であってはならない。よって創作は思いの外難しい。

 

3手目▲2二飛成と打った飛車をすぐに捨てるのが狙いの好手。△同玉に▲2三金と打ち換えて収束する。2手目△4二玉は▲2二飛成△5一玉▲5二金までの早詰。消灯した寝床で作った。(2013/11)

#004_07_2.46
h0090手.gif

 

▲2二角  △同 角  ▲1二竜  △同 玉  ▲2四桂  △1一玉

▲2三桂不成まで7手詰

 

佳手▲1二竜

 

2012年の年賀詰。干支のたつにちなんで、「1二竜」が決め手となるものにしたかった。そっぽ竜をあれこれ試みたが、成案には至らなかった。

 

3手目▲1二竜が狙いの佳手。初手の角捨てが入り、まずまずの手順だろう。詰め上がりの桂吊るし・Fの字は、前年の年賀詰(「ぴょんぴょん」)とまったく同じ。当時はさほどにアイデアに乏しかったのである(笑)。(2012/01)

#003_11_2.76
h0060手.gif

 

▲3二歩成 △1一玉  ▲2二と  △同 玉  ▲2三歩不成△1一玉

▲1二歩  △同 玉  ▲3二竜  △1一玉  ▲2二歩成まで11手詰

 

打歩詰に不成あり

 

5手目▲2三歩成は△1一玉で打歩詰の形。▲2三歩不成がこの場合の手筋である。湯船に浸かり、脳内将棋盤を動かしながら作った。私は入浴中に作図のアイデアを練ることが多い。

 

原図は3三歩4二歩の代わりに、攻方3三香3四香と玉方4一飛があった。ブログに本図の改良案が書き込まれた。どなたか存じませんが、この場を借りてお礼申し上げます。(2011/06)

#002_09_2.72
h0020手.gif

 

▲1二と  △同 玉  ▲2三と  △1一玉  ▲1二と  △同 玉

▲2四桂  △1一玉  ▲2三桂不成まで9手詰

 

ぴょんぴょん

 

2011年の年賀詰。ウェブサイトに初めて掲載した。平成23年、干支のうさぎにちなんで、桂馬がぴょんぴょんと跳ねて詰むものにしたかった。

 

初手は2三と(兎)を動かすよりない。▲2二とは詰将棋の手にあらず。▲1二と~▲2三と~▲1二との要領で2枚のと金を捨てる。空いたスペースに桂馬が跳ねて詰め上がり。図らずもFの字が浮かび上がった。(2011/01)